神楽坂書道教室の通信講座
***書の奥深さ、面白さを実感してほしい***
神楽坂書道教室では少人数で丁寧指導をモットーに子どもから大人まで80名以上の生徒が日々研鑽を積んでいます。そんな教室のノウハウを活かした通信講座です。
【5つの特長】
①神楽坂書道教室主宰*私が教えます →講師プロフィール
②教材動画・コンテンツを活用できる
③教室と同じ内容・レベルでの講座が受けられる(基本から古典臨書まで) →教室コース参照
④通信でも級・段の取得し師範を目指すことも可能
⑤スクーリングの機会もあり→通学&添削が選べます
書道は「お手本を真似る」のではなく「お手本に学ぶ」もの、
学び、培ったものが醸し出す個性が作品に魅力を生みだしていくのです
神楽坂書道教室がご用意する教材
通信講座でも安心して学習できる教材として、オリジナルの解説動画・先生のお手本・
オリジナル解説テキストをお送りします。
教材を活用しながらご自身のペースで学ぶことができます。
お手本・教材

動画教材
講座ご案内
神楽坂書道教室の通信講座では競書課題・入門課題・千文字課題をご用意しております。
学習の目的やご経験などによってお選びください。

1書体(楷書・行書から1つ)と2書体(楷書・行書)をご用意しています。
通信添削だけじゃない!
通学&添削が選べます
月末までに課題を郵送して添削して返却されるコースと
動画教材と月1通学で直接受講もできる効率的なコースをご用意しています。

1カ月に2回まで課題をお送り頂けて、添削後に練習したものも
再度送ることができるので、安心して練習に取り組めます

神楽坂教室でスクーリングも!
神楽坂書道教室(アトリエカッコ)
神楽坂の教室へのスクーリングにご参加いただけます。
通信添削だけでは捉えきれない感覚的な技術など質問してみましょう。
さらに講師の実際の揮毫などを見ることでより効果的に学ぶことができ、次のステップへ向かうヒントが得られます。講座修了後に教室へ通うことも可能です。
神楽坂書道教室、通称アトリエカッコは
書をツールに日々の暮らしに彩を添えるアトリエです。
『書を愉しみ、和文化に遊ぶ』をコンセプトに、
大人も子どもも、そして日本の方だけでなく海外の方にも楽しんでもらえる「学び」「遊ぶ」ことのできるスペースを目指します。

お知らせ
-
お知らせ
秋分
早いもので明日は秋分明後日からは少しずつ日が短くなってくるのですね この季節になると毎週のように秋祭りやイベントが行われていて、街は賑わっていますが日が短くなるの寂しさを覚えますとはいえ、今年はとくに暑さのせいで夏がいつ […] -
お知らせ
愛玉子
少し前、朝ドラ「らんまん」で愛玉子がタイトルになっていましたが、先週のアート書レッスンでは季節の花などで作品を書くKさんが選んだのが、愛玉子。 台湾スイーツでも人気のあるオーギョーチは夏の暑いときにぴったりの涼やかなレモ […] -
お知らせ
重陽節
9月9日の重陽の節句は中国起源の節句で、通常旧暦10月に行われるので新暦慣れした日本社会には根付いていない行事ではありますね 中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えられ […]
ブログ
-
ブログ
神無月
この前、長月と書いて教室にしばらく貼っていたのですが、もう10月、神無月が始まりました 月末の中秋の […] -
ブログ
芸術の秋
秋分の日が過ぎて確実に秋になってきた感覚があります^^朝晩は涼しく、クーラーを切っても過ごせる時間も […] -
ブログ
秋
2023/09/25 秋分を境に急に秋になった気がします数日のことではありますが朝晩は結構涼しくなり […] -
ブログ
今月も後半へ
本日は敬老の日かつては祖母に手紙を書いたり子どもとしての役割を担っていたはずなのですが、自分と変わら […] -
ブログ
鶺鴒鳴
鶺鴒鳴(せきれいなく)今は七十二候でいう「鶺鴒鳴」という頃になります 鶺鴒という小さな鳥が鳴く季節な […] -
ブログ
長月
ついに9月が始まりました 新宿区は25日あたりから2学期がスタートしている子が多かったので、夏休みの […]
申込み・お問合せ
LINEまたはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
TEL:070-3246-2018
